パッシブ技術研究会とは、パッシブ換気の温暖地・蒸暑地への普及を目指し、関東以西(関東から九州)において現実的で自然の力を上手く取り入れた住宅づくりを目指しています。

インフォメーション-パッシブ技術研究会

またまただいぶ時間が空いてしまいましたが、2月22〜23日に兄弟会である北海道のパッシブシステム研究会さんの大合宿に参加してきました。

まず最初は北大の羽山先生による「高断熱高気密建築の魅力」と題した基調講演です。エネルギーの話から始まり環境対策を検討する背景やプロセス、居住環境が健康に及ぼす影響の調査報告、光熱費保証制度についての概要と測定事例など、多岐にわたる話でとても勉強になりました。

そして昨年に引き続き、「なんでも話そう生討論」を全員参加型の座談会形式で行いました。主にパッシブ換気で採用するアースチューブの結露や虫の侵入、排気筒から聞こえる風切り音、コストなどについて議論があり、昨年の内容をブラッシュアップする形になりました。パッシブ換気に対する疑問や不安、対策などこれから始める人にとって経験者からのアドバイスとなる内容となり、これらを纏めて成果物になれば会の財産になっていくような内容でした。

2017_daigassyuku.jpg

初日の最後は解析ソフトのバージョンアップの説明で終わり夜の懇親会では新入会者も増え大いに盛り上がりました。

2日目は会の活動報告のあと「ソーシャルスタイル思考で人間関係のストライクゾーンを広げる 」と題したコミュニケーション技術の講演、最後には北海道科学大の福島先生が開発しているパッシブ換気に蓄熱を活用する新しい取り組みの計測報告がありました。パッシブ換気に更に新しい可能性が広がりそうです。

例年通り内容の濃い大合宿となりました。