パッシブ技術研究会とは、パッシブ換気の温暖地・蒸暑地への普及を目指し、関東以西(関東から九州まで)において現実的で自然の力を上手く取り入れた住宅づくりを目指しています。

刻一刻と変化する自然環境を利用

刻一刻と変化する自然環境を利用

刻一刻と変化する自然環境を利用 高知工科大学 准教授 田島昌樹さん

刻一刻と変化する自然環境を利用 高知工科大学 准教授 田島昌樹さん

豊橋科学技術大学 教授 田島 昌樹 先生

建築環境工学・建築設備を専門とし、近年の主な研究は、建築の室内環境と省エネルギーの両立。
自立循環型住宅に関する研究にも携わる。
ゼネコン(研究所)、国土交通省国土技術政策総合研究所、国立保健医療科学院(厚生労働省)を経て現職

自立循環型住宅への設計ガイドライン

広義のパッシブ技術は,建築の備える機能として,外界の影響を小さくして,よりよい屋内の環境を目指すことから始まったと言えます。

従来は,たとえば換気については,たえず変動する風圧や屋内外の温度差によって,気密性の低い外壁を通じて,その風量が大きく変動しました。

現在は,断熱性や気密性,また設備の性能が高くなったことから,従来のような成り行きでなく,意図した制御ができるようになってきました。

indoor_climate_and_productivity_in_offices

現在のパッシブ技術は,とくに我が国の北海道や欧州で発達してきたものです。また国土交通省による『自立循環型住宅への設計のガイドライン』などに記されている温度差換気システムのように温暖地でも十分な可能性があります。

温暖地でも断熱性能がより高くなれば,より少ないエネルギーで住宅全体の暖房ができ,また外気を住宅全体に分配することも,より効果的にできるようになります。くわえて高性能な住宅では,夏期夜間や中間期における通風もコントロールが容易になると考えられます。

 本研究会では特に事例測定と,その解析を通じて技術の検証と普及に貢献したいと考えています。また,その成果は様々な形で社会への反映を目指したいと考えています。