パッシブ技術研究会とは、パッシブ換気の温暖地・蒸暑地への普及を目指し、関東以西(関東から九州まで)において現実的で自然の力を上手く取り入れた住宅づくりを目指しています。

パッシブ技術の良さを正しく理解

パッシブ技術の良さを正しく理解

北海道大学 大学院工学研究院 准教授 菊田 弘輝 さん

北海道大学 大学院工学研究院 准教授 菊田 弘輝 さん

北海道大学 大学院工学研究院 准教授 菊田 弘輝 先生

寒冷地建築(積雪寒冷地における建築環境・設備)全般を専門とし、厳しい気象条件の下、魅力ある建築・都市環境の実現を目指す。
再生可能エネルギー利用促進と快適性向上を図った北方型環境建築の研究開発で、北海道科学技術奨励賞(知事表彰)受賞。
北海道大学 大学院工学研究院の助手、助教及び改組を経て現職。

BISテキスト2015

令和の新時代を迎えた今、住宅の高断熱・高気密化の取り組みが全国各地に広がり、非常に喜ばしいことです。


一方で、改めて暖冷房、換気、そしてエネルギーについて考える必要があると思います。

全館空調、ZEHといった「アクティブ型」の環境技術が注目される中、パッシブ志向を重視した「パッシブ・ハイブリッド型」の環境技術を駆使することで、快適性や省エネ性に加え、健康性や安全性に優れた新たな住まいづくりの提案ができます。

BISテキスト2018

ただし、ベースとなる「パッシブ型」の環境技術の良さを正しく理解することが大切です。

これは、例えばパッシブ換気を採用した場合に、長所と短所を住まい手にきちんと伝えることができるか、不安や課題に対して目を背けることなく真摯に向き合えるか、ということに繋がります。

 本研究会では寒冷地における最新の技術情報を提供し、会員と共に意見交換や議論ができれば幸いです。 国内だけではなく海外、住宅だけではなく非住宅、建築分野だけではなく他分野の動向にも目を向けながら、パッシブ技術を活用した将来の住まいづくりについて考えていきましょう。